私の日記です
最新
2017年1月〜12月
2016年1月〜12月
2013年1月〜2015年12月
2012年1月〜2012年12月
2011年1月〜2011年12月
2010年1月〜2010年12月
2004年11月〜2009年12月
2004年5〜10月
2004年3〜4月
2004年1〜2月

PONの日記
2004/10/24
約十日経過。
11月27日に親戚の引越しの手伝わされることになった…。
わざわざ11月27日に引っ越すとは、新手の嫌がらせか?
2004/10/13
一週間経過。
なんかわざわざ書きたいことが特になかったような。
DQ8の脳内シミュレートをしていたりするが、ここには書かなかったし…。
日記を書く時間を別のことに使いたいかも。
2004/10/7
最近は執筆のみ。
結界四天王まで終了。
クリフトが1だとエスタークやギガデーモンが強敵になる。
というか、4のスカラとスクルトが強力過ぎるのだが。
何だよ!5のスクルトの5倍って!
…うーむ、あまり書くことがない。
8の情報が増えないと、脳内シミュレートもほとんどできない…。
ストーリーはいいからシステムの情報プリーズ。
2004/10/5
いつの間にかHPが移行していた…。
新URLはhttp://www.geocities.jp/pon_dq/らしい…。
本当はIDをponで取得したかったが、他の人が取得済みだった。
ponにいろいろつけて試したが全部他の人が取得済みで、結局dqをつけることに…。
何はともあれ、今後もよろしくお願いします。
2004/10/4
いつの間にか3週間経過。
その間、デスピサロ戦は進展なし…。
どうせメガザルの腕輪を4個使うのも10個使うのも同じかな…。
6章では大量に使うのは明白だし。
それはそうと、DQ8の発売日が近づいているので、コンテンツにDQ8メモを用意。
システムに関する断片的な情報を元にあれこれ予想するのが楽しい。
…とかいいつつ、データ集に何が必要か考えているだけかも。
2004/9/14
エグチチリベンジ。
攻撃手段を炎の爪&氷の刃から皆殺しの剣&打撃に切り替え、ダメージ効率を改善。
エッグラを撃破、チキーラを瀕死に。
昨日の教訓を踏まえ、勇者にメガザルの腕輪を装備させて最後の一撃。
1回目は爆裂拳の4連打で即死したが、メガザルの腕輪でアリーナ復活。
アリーナのメガザルの腕輪で勇者を復活させ、再び最後の一撃。
今度は無事に撃破成功。
…長かった。
そして世界樹の花を入手し、○○○○を復活させ、○○○を仲間に…って今さら伏字にする必要はないかも。
そして○○○○○○○○を撃破し、ハッピーエンド。
これにて「雑魚撃破数0極限低レベル攻略」は終了。
あ、メガザルの腕輪の使用を4個以下に抑えてのデスピサロ戦がまだだった…。
2004/9/13
祈りの指輪を300個売り、メガザルの腕輪を約60個買ってエグチキ戦。
メガザルの腕輪があれば楽勝かと思ったが甘かった。
原因はエッグラの灼熱炎と輝く息。
行動順は大抵チキーラ→エッグラなので、チキーラの攻撃でメガザル発動→エッグラの攻撃で復活直後に死ぬ。
一人死んで三人復活→直後に三人死亡では、死者は増える一方だ。
レベル1では灼熱炎にも輝く息にも耐えられない。
もっとも、行動パターンはわかったので、エッグラが攻撃してこないターンに復活させれば問題ないのだが。
…そういうターンに限ってチキーラが力ためだけで、メガザルが発動しなかったりするけど。
(中略)
メガザルの腕輪を約40個消費し、エッグラを撃破、チキーラもあと一発まで削り、いよいよ最後の詰め。
勇者だけが生き残るように慎重に調整し、ドランを盾にしていよいよ最後の一撃を、と思ったそのターン!
チキーラの攻撃(痛恨の一撃)で即死!
…全滅。
うぐぅ。
あとついでに。
モードチェンジを絡めてメガザルの腕輪の前後に攻撃するのは勘弁して欲しい。
チキーラの攻撃→メガザル発動→チキーラの追撃で、一人死んで三人復活して二人死んだときはどうしようかと思った。
しかも6回行動だったしな!
2004/9/12
5章より先に6章をクリアすることに。
メガザルの腕輪をいくつか買い足してデスピサロを撃破。
もう少し世界樹のしずくとメガザルの腕輪の使い方を工夫すれば、買い足さなくても勝てそうだった。
もちろん、かなりの幸運に恵まれることが必要条件だが。
6章は当然大量のメガザルの腕輪が必須だが、そのためには大金が必要。
つまり、またまたカジノ…は不要。
こんなこともあろうかと、ピサロナイトと戦って全滅しておいた甲斐があった。
そして、人食い箱、井戸招き、土偶戦士でも全滅。
そして、エグチキでも全滅し、30万コインを入手。
これを祈りの指輪600個と交換すれば、メガザルの腕輪が135個買える。
…さすがにここまでは必要ないかも。
2004/9/11
今日もデスピサロ戦。
最終形態を残り500まで削れた。
あと一歩…。
強さは7>6>1>2>5>4>3といったところか。
戦術自体はほぼ完成に近づいたと思うので、あとは試行を繰り返すのみ。
2004/9/10
今日のデスピサロ戦。
時の砂で数十回やり直し、2時間ほど戦い続けたが結局勝てなかった。
つまり、まともに戦ったら数十回全滅しているということか…。
第三形態から第五形態あたりは安定するのだが、第一と第二は痛恨の一撃が厄介。
当たれば即死なので、来る前に倒すしかない。
世界樹の葉を駆使すれば勝てなくはないが、序盤に世界樹の葉を使い切るようでは勝ち目はない。
第六と最終は単純に攻撃が激しい。
打撃やら激しい炎やら輝く息やら厄介な攻撃が多すぎる。
…というか全部かよ!
最終形態は凍てつく波動で隙を見せてくれるが、補助呪文を使う暇がないからほぼ無理。
馬車内にいても補助呪文は切れるので、レベル1キャラを温存しても意味はなさそう…。
馬車にいても毎ターン「何もしない」という行動をしているため、補助呪文が切れるのだろう。
眠ったキャラを馬車で起こせるのだから、当然といえば当然なのかもしれないが。
この週末にどうにか決着をつけられればいいのだが…。
2004/9/9
ついに最終形態に挑戦。
そしてあっさり敗北。
凍てつく波動+輝く息とか激しい炎×2とかを凌ぎ、世界樹のしずくで回復できればなんとか…。
何度も挑戦すれば運が巡って来そうだが、1回の試行に時間がかかるので、またの機会にいたストしましょう。
試行と試行の間に思考を挟めば、試行の効率もよくなるし。
実際、昨日よりも前半がスムーズになったのも装備や持ち物を変更したおかげだ。
あと、補助呪文の有効行動回数の調査とか。
マホトーンは7〜9回。
マホカンタは6〜8回。
マホステは7〜9回。
ルカナンは7〜10回。
ルカナンが6回で切れないということは、3ターンでは切れないということだ。
つまり、皆殺しの剣→攻撃×2→皆殺しの剣→攻撃×2→…、で問題なし。
実際は無効化されることが多いので、ほぼ毎ターン使いたいところだが…。
もしかして皆殺しの剣自体の成功率は100%ではない?
2004/9/8
ヘルバトラー撃破。
レベル1のミネア一人で倒せるので、レベル22の勇者がいれば余裕だった。
そしていよいよデスピサロ戦。
何度か挑戦したが、種や木の実なしではメガザルの腕輪をいくつか使っても第五形態がやっと。
激しい炎×2で壊滅状態になるので、大量のメガザルの腕輪か種や木の実が必須。
とりあえず種や木の実を解禁。
ある程度は耐えられるようになり、攻撃力も上昇したのでかなり戦いやすくなった。
7匹目(総撃破数33匹目)をあと一歩まで追い詰めたところで惜しくも敗北。
しかし次は勝てそうな予感。
…あれ、1匹足りない?

…。
……。
………。

あ、最終形態に到達していなかった…。
2004/9/7
マスタードラゴンでの吟味をクリアし、結界四天王(命名:おてうさん)戦。
アンドレアルとギガデーモンは多少苦戦しつつも撃破。
エビプリは楽々撃破。
ついでに最後の吟味。
あとはヘルバトラーとデスピサロを倒せば(5章は)終了。
2004/9/6
蚤のせいで帰宅が12時を回ったのでDQ4はできなかった。
…嘘。
蚤は関係ない。
なぜなら、今(午前3半過ぎ)までレポートを執筆していただけだから。
もちろん、レポートというのは大学の課題…ではなく、現在進行中の極限攻略。
具体的な攻略法は後で書けるが、ダメージの実測値と計算値の比較は記憶が薄れる前に完了する必要がある。
今のところ計算ミスや勘違いはない模様。
あ、あと追記。
エスタークはあまり苦戦せず勝利。
クリフトがいなくてもレベル15が二人いれば余裕だった。
2004/9/5
カジノ。
合計70万稼いだところで終了。
ゴスペルリング、はぐれメタルヘルム×4、マジカルスカート×50と交換。
そして今度は予想通り移民集めに難航。
どうにか移民の城が完成。
マジカルスカートを売り、力の盾などを買ってキングレオ戦。
強力装備のおかげで圧勝。
バルザック+、盗賊バコタも順当に撃破。
いよいよエスターク戦。
ちょっと戦ってみたが、勝てるような、勝てないような…。
2004/9/2
今日もカジノ。
あと50万くらい稼がないと先に進めない。
カジノが終わるまで日記は中止ということで。
もっとも、カジノの次の日記のネタは予想がつくけどな!
2004/8/31
ひたすらカジノカジノ。
ようやく25万貯まり、ゴスペルリング入手。
マジカルスカート×αやはぐれメタルヘルム×4なども必要なので、当分カジノ三昧は終わらない。
こうしている間にも格闘場を着々と…。
あ、悪戯土竜が負けた。
2004/8/30
こっそりと、そして着々とDQ4の極限攻略。
夏休みの企業実習がやっと終わった反動で怒涛の進撃。
あっという間にキングレオ戦…の直前のカジノ三昧。
稼いでも稼いでも終わらない…。
カジノが終わっても今度は移民の続きなので、キングレオと戦うのは当分先…。
2004/8/14
PS2DQ5。
一人旅の予行演習もどき。
溶岩原人×3はレベル16、デモンズタワーの3匹はレベル18。
カンダタはゲレゲレと一緒に大量の世界樹の葉を使って撃破した。
神秘の鎧があれば勝てたと思うが、諸事情により小さなメダルは無視しているので妥協。
そういえばジャミ戦のイベントは全滅判定の後になった模様。
SFCでは最後に主人公が死んで全滅した場合、バリア解除後に全滅になった。
しかし、PS2ではバリア解除のイベントが起きる前に全滅になった。
どうでもいいし、何の役にも立たないが。
あとSFCDQ5の装備禁止攻略。
親分ゴーストまでは脳内シミュレーション通りだったので順調だった。
むしろ、防具が道具欄を圧迫せず、大量の薬草を持てたのでかえって簡単だったかも。
そしてザイル戦。
ベラを使えないので主人公6とゲレゲレ2で挑戦→敗北。
聖水は足りなくなるので打撃で攻めるしかないが、2とか3とかしかダメージを与えられない…。
会心の一撃が3回も出たのに半分も削れないなんてどういうこと?
やはりレベルを上げるしかないか…。
変身前ミルドラースの脳内シミュレーションは面白いことになっているので、早く実際に挑戦したいのに…。
2004/8/13
前回は約一ヶ月ぶりの更新だったが、今回は約二ヶ月ぶりの更新…。
もっと更新せねばと思ったり、更新する暇があったら別のことを、と思ったり…。
今日は夏コミ。
スタッフの皆様、お疲れ様でした。
ご来場の皆様、ありがとうございました。
久しぶりに特殊攻略意欲を刺激された。
最近は通学の合間に逆転裁判とか逆転裁判2とか逆転裁判3とかをやっていたが、DQ5がやりたくなった。
PS2かSFCか微妙だが。
正直、SFCのあの特殊攻略のほうが面白そうだと思うのだが…。
あ、3と6のルーラ登録最少を忘れてた…。
2004/6/24
放置しっぱなしだったので、何か書くことに。
他にも放置しているものがあるような気もするが。
せっかくなので8の予想でも。
8の発売日が平成11年の2月11日だったので、8の発売日は平成17年の2月11日と予想。
あと、平均ダメージの表示はメッセージ量の削減のためと思われる。
全体攻撃のダメージを一人ずつ表示する場合と、4人同時に表示する場合では4倍違う。
FF2ではソウル系の群れの全体ファイア×6などにイライラさせられたが、
FF3で一括表示されたときにその快適さに驚かされた。
キャラ上にHPの増減をまとめて直接表示することで、情報を素早くわかりやすく伝えることを可能にしているのは間違いない。
なので、全体攻撃で平均ダメージを表示するなら、はやぶさ斬りなどの複数回攻撃では合計ダメージを表示すると思う。
というか、合計ダメージを表示してくれたほうが計算が楽なので表示して欲しい。
2004/5/25
もう一つの選択肢を選択。
つまり、「PSDQ5をやめる」
2ヶ月もやったわけだし、そろそろ他の事を…。
そして一人旅の概要を公開することに。
2004/5/24
ひたすら吟味。
そして収穫なし。
やはり妥協すべきか?
それとも、もう一つの選択肢を…。
さて、もう一つの選択肢とは何でしょう?
2004/5/23
ひたすら吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味。
しかし、最大HP9、最大MP4、力4は出ず…。
うーむ、妥協すべきかも…。
そもそも、吟味してまで低レベルに拘る必要はない。
レベルは目安でしかなく、強さを正確に評価するわけではないからだ。
例えば、レベル7のスライムとレベル7のギガンテスでは明らかに後者のほうが強い。
吟味に吟味を重ねたレベル4と吟味なしのレベル5では前者のほうが強く、低レベル攻略は簡単になる。
しかし、レベル4のほうが低レベル攻略に見える。
レベルが低いと使える呪文は少なくなるが、それ以外にはデメリットはない。
さっさとレベルを上げて、とっととクリアするべきかな…。
と、無駄に長文を書いている理由は、吟味の成果がなかったからというのは内緒。
2004/5/22
ひたすらG稼ぎ。
はぐメタ級の逃走確率を誇る大ネズミを狩り、レベル5寸前まで稼いだ。
防具を買い揃え、いざ親分ゴースト戦。
何度も挑戦した末、レベル4の主人公一人で撃破!
もしかしたらPS2版で唯一弱体化したボスなのかも。
ルカニの頻度が3ターン毎に50%から2ターン毎に20%に減少しているし。
そしてザイルを5で撃破。
そしてレベル5→6の吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味。
2004/5/21
DQ5一人旅の続き。
吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味。
ようやくレベル4に上昇。
そしてお化けキャンドル×3戦。
金策のためにブロンズナイフ狙いで。
吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味吟味。
ようやくブロンズナイフを入手。
あーたのしー。
2004/5/20
DQ5の一人旅を開始。
お化けキャンドル×3をレベル1で撃破→リセット。
力の種×2を売って聖水×6を買うと以後の攻略に悪影響があるので。
動く石像はレベル3で撃破。
そしてリセット。
親分ゴースト戦のためにレベルを上げずにGを稼ぐ必要があり、大ネズミ以外ほとんど倒せないので。
なお、動く石像は様子を見続けてくれればレベル1でも勝てるが、事実上3が最低っぽい。
グリーンワームから大量の賢さの種を入手し、売って装備を充実させれば2でも勝てるかも。
しかし、種を集めるのが非常に面倒だし、素早さや最大HPが不足しそう…。
現在はレベル3→4の吟味中…。
最大HP5!最大MP4!あ、力が3しか上がらなかった→リセット。
2004/5/16
リミット調査の補足。
当然といえば当然だが、リミットをオーバーしてもレベルを上げ続ければ普通に上昇し始めた。
つまり、レベル毎にリミットが存在するということであり、それを調査する必要が…あるのか?
2004/5/15
約2週間ぶりの日記。
DQ5をする暇がなかったわけではなく、むしろ今が日記を書いている場合ではないような…。
学会で発表をするのは何十時間後だYO!
それはそれとしてDQ5メモ。
書けるのは、種を使い過ぎると成長が鈍るリミットがあることがわかった点。
しかも、リミットオーバーで0〜1ではなく、完全にストップする模様。
賢さの種を使っても踊る宝石の賢さが成長するようにならないし間違いないだろう。
あと、24G稼げば皮の鎧+うろこの盾+木の帽子+薬草×3+聖水×6を用意できる点。
よって、主人公一人旅の最初のボスの撃破レベルは1。
最新
2017年1月〜12月
2016年1月〜12月
2013年1月〜2015年12月
2012年1月〜2012年12月
2011年1月〜2011年12月
2010年1月〜2010年12月
2004年11月〜2009年12月
2004年5〜10月
2004年3〜4月
2004年1〜2月


私のホームページへ